生活習慣病
診察時間
9:00 - 12:00
13:00 - 17:00 -
休診日:土曜の午後、日曜祝日/△は訪問診療
生活習慣病イメージ

生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの日常習慣が密接に関連して引き起こされる病気の総称です。食事の内容、運動の頻度、休息の取り方、お酒やたばこなどの好みが、糖尿病や高血圧をはじめ、各種がんや脳卒中、心疾患などの多くの病気の原因となり、また病状の進行にも影響します。
以前は「成人病」という名称でしたが、これらの病気は日々の習慣改善で予防できること、また若年層でも発症することが明らかになり、現在は「生活習慣病」と呼ばれています。かつては早期発見・早期治療という「二次予防」が中心でしたが、今日では日常習慣の見直しによる「一次予防」の重要性も認識されています。 世界保健機構(WHO)では、感染症とは異なり健康的な生活により予防できる疾患群として、こうした生活習慣病をNCDs(Noncommunicable diseases、非感染性疾患)という概念で整理しています。

生活習慣病に該当する主な疾患

高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、腎機能障害(CKD)、尿酸値上昇/痛風、肥満/メタボリックシンドローム、脂肪肝/NAFLD/NASH、アルコール関連肝障害、COPD(肺気腫など)、肺がん、大腸がん、歯周病などが代表的です。
また、血管の硬化、骨密度低下、運動器症候群、筋肉減少症、虚弱状態、睡眠の問題なども生活習慣と関連する健康課題です。ただし、遺伝的要因が強い家族性コレステロール異常症や、免疫反応による慢性腎炎などは生活習慣病には分類されません。

生活習慣病の特徴と影響

生活習慣病の特徴として、初期段階ではほとんど症状が現れず、病気が進行するまで気づきにくいという点があります。健康診断で異常値を指摘されても、体調の変化を感じないため、予防や治療に積極的になれない方も多いのが現状です。
しかし、不健康な生活習慣の影響は少しずつ体に蓄積され、最終的には心臓発作や脳梗塞といった深刻な事態を招くことがあります。これにより日常生活の質が落ち、自立した生活を送れる期間が短くなるリスクが高まります。
これらの疾患は医療費全体の約3割を占め、日本人の死因の半分に関わっています。また、介護が必要になる理由としても、脳血管疾患など生活習慣病関連の問題が全体の3割を占めるなど、個人だけでなく社会的にも大きな課題となっています。

年齢や健康状態に応じた対策

多くの生活習慣病は、過剰な体重や内臓脂肪の蓄積が発症の基盤となることが少なくありません。こうした場合には、適切な体重管理が治療の第一歩となります。
一方、高齢者の場合は状況が異なります。栄養摂取不足、身体活動の減少、加齢変化、人間関係の希薄化などにより筋肉量が減少したり、心身の機能が低下したりする場合があります。このようなケースでは、むしろ適切な栄養摂取により体重を維持することが重要です。
一般的に、体重管理の目標は年齢とともに変化し、高齢になるほど減量よりも現状維持に重点が移っていきます。

生活習慣病の予防と改善

—健康的な生活習慣の実践

生活習慣病を防ぐには、健康的な習慣を日常に取り入れることが欠かせません。特に「一無、二少、三多」の健康原則を意識すると良いでしょう。タバコの習慣、食事内容、飲酒量、運動頻度、休息時間、社会との関わりなど、様々な角度から日常を見直すことが大切です。

—定期的な健康診断

自覚症状の少ない生活習慣病は、定期検診による早期発見が何よりも重要です。当院では各種検査を通じて健康リスクを評価し、初期段階からの適切な対応を行っています。

—食事療法

生活習慣病の予防・治療において食生活の見直しは基本です。当院では患者様の状況に合わせた食事指導を実施し、塩分控えめの食事や栄養バランスについて実践的なアドバイスを提供しています。

—運動療法

定期的な身体活動は生活習慣病の予防・改善に効果的です。当院のリハビリスタッフと連携し、患者様の体力や健康状態に合わせた運動メニューをご提案します。

—薬物療法

生活改善だけでは効果が不十分な場合、患者様の状態に合わせて適切な薬物治療を行います。定期的に効果を確認しながら調整を行っていきます。

健康日本21の取り組み

健康日本21は、国民の健康づくりを進めるための国の政策で、2000年に始まりました。2024年4月からは第三次(2024~2035年度)がスタートし、「すべての国民が健やかで豊かな生活を送れる持続可能な社会づくり」を目指しています。
重点課題としては次の4項目が挙げられています。

健康寿命を延ばし健康格差を減らす
個人の行動と健康状態を改善する
社会環境の質を高める
人生の各段階に合わせた健康づくりを進める

当院の生活習慣病治療の特徴

—多職種連携による総合的なアプローチ

医師、看護師、リハビリスタッフなど様々な専門家が協力し、患者様の健康課題に対して総合的な支援を行います。

—わかりやすい説明と丁寧な指導

当院では「わかりやすさ」を大切にしています。検査結果や治療方針をわかりやすく説明し、日常生活の改善についても実践しやすいアドバイスを心がけています。

—在宅医療との連携

通院が難しい患者様には訪問診療も実施しており、自宅でも継続的な健康管理ができます。24時間対応の体制で安心の医療を提供しています。

主な検査内容

生活習慣病イメージ

—一般検査


—血液検査

—心血管系検査

—画像検査

当院からのメッセージ

当院では「できるだけ安心して家での生活ができる」という視点で診療を行っています。生活習慣病は日々の積み重ねが大きく影響するため、一人ひとりの生活環境や価値観に合わせた健康プランをご提案します。
小さな生活習慣の見直しが大きな健康効果をもたらすことがあります。気になる症状がある方、健康診断で異常を指摘された方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。私たちは地域の皆様の健康と豊かな暮らしをサポートするため、心のこもった医療を提供いたします。