脂質異常症
診察時間
9:00 - 12:00
13:00 - 17:00 -
休診日:土曜の午後、日曜祝日/△は訪問診療
脂質異常症イメージ

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常値を超えて高くなる、または低くなる状態を指します。主に総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド)の値に異常が見られます。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こす危険因子となります。

脂質異常症の診断基準

以下の値が診断の目安となります。

LDLコレステロール:140mg/dL以上
HDLコレステロール:40mg/dL未満
中性脂肪:150mg/dL以上
総コレステロール:220mg/dL以上

脂質異常症の症状

脂質異常症は初期段階では自覚症状がほとんどありません。多くの場合、健康診断や人間ドックで初めて発見されることが一般的です。しかし、重度の脂質異常症では以下のような症状が現れることがあります。

黄色腫(眼瞼や皮膚に現れる黄色い脂肪の塊)
角膜アーカス(角膜の周りに現れる白い輪)
動脈硬化に伴う症状(胸痛、息切れ、頭痛など)

脂質異常症の原因

—原発性脂質異常症

遺伝的な要因によるもので、家族性高コレステロール血症などが含まれます。

—続発性脂質異常症

以下のような生活習慣や病気が原因で起こります。

食生活(高脂肪食、高カロリー食)
運動不足
肥満
飲酒
糖尿病
甲状腺機能低下症
慢性腎臓病
閉経後のホルモンバランスの変化
一部の薬剤の副作用

当院での脂質異常症の治療

—検査

当院では以下の検査を行い、総合的に脂質異常症の状態を評価します。


—生活習慣の改善

脂質異常症の治療は、まず生活習慣の改善から始めます。

食事療法:飽和脂肪酸や糖質の摂取を控え、食物繊維を多く含む食品や魚(EPA・DHAを含む)、オリーブオイルなどの摂取を増やします
運動療法:有酸素運動を中心に、週3回以上、1回30分程度の運動を継続的に行います
禁煙:喫煙は動脈硬化を促進するため、禁煙が重要です
適正体重の維持:BMI 22を目標に体重管理を行います
節酒:過度の飲酒は中性脂肪を上昇させるため、適量を心がけます

—薬物療法

生活習慣の改善を3〜6ヶ月間行っても十分な効果が得られない場合や、動脈硬化性疾患の危険因子を多く持つ場合には、薬物療法を行います。主な脂質異常症治療薬には以下のものがあります。

スタチン系薬剤:LDLコレステロールを低下させる薬剤です
フィブラート系薬剤:主に中性脂肪を低下させる薬剤です
エゼチミブ:小腸からのコレステロール吸収を抑制する薬剤です
EPA製剤:中性脂肪を低下させる薬剤です
PCSK9阻害薬:難治性の高LDLコレステロール血症に使用される薬剤です

脂質異常症に対する当院の取り組み

やすだ内科クリニックでは、わかりやすい説明をモットーとして治療を行っております。脂質異常症は自覚症状がないことが多いため、定期的な検査と継続的な治療が重要です。当院では以下のサポートを行っています。


予防と日常生活での注意点

脂質異常症イメージ

—食事

コレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄など)を控える
飽和脂肪酸を多く含む食品(肉の脂身、バター、チーズなど)を控える
食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこ類など)を積極的に摂る
青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週に2〜3回摂取する
トランス脂肪酸を含む加工食品を控える

—運動

ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を行う
無理のない範囲で継続的に運動する習慣をつける
日常生活でも階段を使うなど、活動量を増やす工夫をする

—生活習慣

十分な睡眠をとる
ストレスを溜めないよう心がける
定期的な健康診断を受ける

脂質異常症は、早期発見と適切な治療により、動脈硬化性疾患の発症リスクを大幅に減らすことができます。当院では患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提案し、健康的な生活をサポートいたします。

脂質異常症と循環器疾患の関連

脂質異常症は動脈硬化を促進し、様々な循環器疾患のリスクを高めます。特に冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)や脳血管疾患(脳梗塞)との関連が強く、LDLコレステロール値が1%上昇すると冠動脈疾患のリスクは約2%上昇するとも言われています。また、中性脂肪の上昇も独立した危険因子として注目されています。

特に注意すべき方

以下の方は特に脂質異常症に注意が必要です。



これらの危険因子を複数持つ場合は、より積極的な治療が必要となることがあります。当院では個々の状況を詳しく評価し、最適な治療計画を立案いたします。ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。