
糖尿病とは
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用が不足することで、血中のグルコース(血糖)レベルが異常に上昇する代謝性疾患です。本来、インスリンは血中の糖分を適切に調整する役割を持っています。
長期にわたって高血糖状態が続くと、全身の血管に障害が生じ、心疾患、視力喪失、腎機能障害、下肢切断などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。また、急激な血糖上昇は意識障害や昏睡状態などの急性症状を引き起こすこともあります。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
13:00 - 17:00 | △ | △ | △ | △ | △ | - |
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用が不足することで、血中のグルコース(血糖)レベルが異常に上昇する代謝性疾患です。本来、インスリンは血中の糖分を適切に調整する役割を持っています。
長期にわたって高血糖状態が続くと、全身の血管に障害が生じ、心疾患、視力喪失、腎機能障害、下肢切断などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。また、急激な血糖上昇は意識障害や昏睡状態などの急性症状を引き起こすこともあります。
食事を摂ると、食物中の栄養素が消化され、糖分として腸管から体内に吸収されます。また、絶食時には肝臓が糖を産生し、血中に放出します。この糖分は体の重要なエネルギー源であり、常に一定量が血液中を循環しています。
血流に乗って全身の組織に運ばれた糖分は、インスリンの働きによって細胞内に取り込まれます。インスリンは細胞の表面にある受容体と結合し、糖分の取り込み口を開く「鍵」のような機能を果たします。こうして体内のエネルギー源として利用されるのです。
1型糖尿病は、自己免疫反応などによりすい臓のβ細胞が破壊され、インスリン産生が著しく低下あるいは停止する疾患です。生命維持のためには外部からのインスリン補充が不可欠であり、これを「インスリン依存性」と呼びます。
2型糖尿病は、すい臓からのインスリン分泌能力の低下や、体細胞におけるインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)により発症します。これには遺伝的要因と共に、過剰な食事摂取、身体活動不足、肥満といった生活習慣要因が大きく関与しています。
妊娠糖尿病は、妊娠期間中に初めて発見される耐糖能異常です。胎児の発育には適切な糖分が必要ですが、過不足はともに胎児の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。このため、母体と胎児双方の健康を考慮した精密な血糖コントロールが求められます。
糖尿病の診断プロセスでは、詳細な問診(症状、家族歴、生活環境など)に始まり、複数の臨床検査を実施します。具体的には空腹時血糖値、HbA1c値、インスリン分泌能などの血液検査や尿検査、必要に応じて75g経口ブドウ糖負荷試験も行います。
これらの検査データをもとに、糖尿病の有無、タイプ分類、重症度を総合的に評価します。また、合併症の早期発見のため、眼科的検査、腎機能評価、神経学的検査なども定期的に実施します。
糖尿病治療の基盤となるのが食事療法です。各患者様の年齢、体格、活動レベルなどを考慮し、個別に適正エネルギー量を算出します。その上で栄養バランスのとれた食事プランを立案します。
特に炭水化物の摂取タイミングと量のコントロールに重点を置き、急激な血糖上昇を防止します。また、定期的な食事内容の見直しと栄養カウンセリングを通じて、長期的な食習慣の改善をサポートします。
適切な身体活動は血糖調整に非常に効果的です。患者様の健康状態や体力に合わせて、安全で持続可能な運動プログラムを設計します。
有酸素運動とレジスタンストレーニングの組み合わせにより、インスリン感受性の向上と筋肉量の維持を図り、血糖コントロールの改善を目指します。運動頻度、強度、時間などを個別に調整し、日常生活に無理なく取り入れられるよう配慮します。
生活習慣の修正だけでは血糖管理が十分でない場合、薬物療法を導入します。経口血糖降下薬、GLP-1受容体作動薬、インスリン製剤など、患者様の病態に最適な薬剤を選択します。
薬剤の効果と副作用を定期的に評価し、必要に応じて投与量や種類の調整を行います。インスリン療法が必要な患者様には、注射技術や自己血糖測定法についても詳細に指導します。
糖尿病の主な合併症には、糖尿病網膜症、腎症、神経障害、大血管障害などがあります。これらを早期に発見し進行を抑制するため、計画的かつ包括的な検査と治療を実施します。
眼科、腎臓内科、循環器内科など関連診療科と緊密に連携し、多面的なケアを提供することで、合併症による生活の質低下を最小限に抑えます。
糖尿病は患者様自身による疾患管理が極めて重要です。病態の理解から日々の健康管理まで、体系的な教育プログラムを提供します。
自己血糖測定の方法、低血糖対応、体調不良時の対処法、足のケアなど、生活全般にわたる実践的なアドバイスを行います。また、不安や疑問に丁寧に対応し、治療への主体的な参加を促進します。
当院では多職種による専門チーム(医師、看護師、管理栄養士、理学療法士など)が連携し、患者様それぞれに最適化された治療計画を立案・実行します。定例カンファレンスを通じて情報共有を図り、多角的な視点から治療方針を検討します。
通院困難な患者様のために、在宅医療サービスと連携した糖尿病管理体制を整えています。訪問診療や訪問看護を通じて、血糖モニタリング、薬剤調整、生活指導などを行い、自宅での療養生活を総合的にサポートします。
糖尿病医療は急速に進歩しています。当院では最新の治療薬や医療機器を積極的に導入し、より効果的で負担の少ない治療を目指しています。連続血糖モニタリングシステム、インスリン自動注入器など、先進的な技術も適宜活用しています。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた糖尿病治療を行い、安心して在宅生活が送れるようサポートいたします。糖尿病についてのご質問やご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。