訪問リハビリステーションとは
訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門職が医師の指示のもと、利用者様のご自宅に訪問し、心身機能の維持・向上や日常生活における動作の確認・訓練などを行い、安全安心な在宅生活を継続できるように支援させていただくサービスです。
訪問看護ステーションとは事業所が異なり、クリニックからの訪問リハビリテーションとなります。在宅での生活を営む方々にとって、ご自宅での専門的なリハビリテーションは日常生活の質を大きく向上させる重要な支援です。当院では経験豊富な理学療法士・作業療法士が丁寧に対応いたします。
私たちの理念
私たちは患者様やその家族に対して信頼関係を築き、安心・安定・安楽そして笑顔のある生活をサポートします。在宅療養においては、医療的なケアだけでなく、心理的な安定や生活の質の向上も大切な要素です。
私たちは患者様のニーズに応え、快適な生活を継続できるように知識や技術を向上させる努力を惜しまず質の高い理学療法・作業療法を提供します。日々進化する医療・リハビリテーション分野の最新知識を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた最適なプログラムを提供いたします。
私たちは患者様の生活の一場面に関わる者として価値ある関わりができるよう心身機能に対してアプローチし、さらに環境的要因などを考慮したリハビリテーションサービスを提供します。単なる機能回復だけでなく、患者様の生活環境や社会参加も視野に入れた包括的なリハビリテーションを目指しています。
サービス内容
—身体機能向上、維持のための訓練
関節可動域訓練、筋力トレーニングなど、基本的な身体機能の回復と維持を目的とした訓練を行います。年齢や症状に合わせた適切な負荷設定で、安全かつ効果的なリハビリテーションを提供します。これにより日常生活動作の改善や寝たきり予防にもつながります。
—日常生活の動作訓練
歩行訓練(屋内・屋外)、トイレ動作訓練、更衣動作訓練など、実際の生活場面で必要となる動作の練習を行います。ご自宅の環境に合わせた実践的な訓練により、安全で自立した生活の実現をサポートします。特に転倒リスクの高い方には、ご自宅の環境に合わせた具体的な動作指導を行います。
—家族様への介助方法
介助方法の指導や助言を行います。適切な介助技術を身につけることで、ご家族の身体的負担の軽減と患者様の安全確保につながります。また、日常的なケアのポイントや注意点についても丁寧に説明いたします。
—生活環境の整備
手すりの設置や段差の解消といった住宅改修の助言などを行います。患者様の状態と住環境を総合的に評価し、安全で使いやすい住環境づくりをサポートします。必要に応じて、住宅改修に関する介護保険制度の活用方法もご案内いたします。
—福祉用具の選定
杖や車椅子、ベッドなどの選定の助言を行います。患者様の身体状況や生活環境に合った適切な福祉用具を選定することで、自立支援と介護負担の軽減を図ります。また、正しい使用方法についても指導いたします。
ご利用までの流れ
—①ご依頼・相談
担当ケアマネージャーへ相談、または下記相談窓口へお電話にてお問い合わせください。初めての方でもお気軽にご連絡ください。訪問リハビリについての疑問や不安なことがあれば、丁寧にご説明いたします。
—②訪問リハビリ指示のための診察
訪問リハビリをご利用するにあたり、当院医師の診察(外来または往診)をお受けください。患者様の状態を適切に評価し、最適なリハビリテーション計画を立案するために重要なステップです。
主治医が他院の場合、当院宛の診療情報提供書が必要になる場合がございます。
訪問リハビリを継続する場合、以降3か月毎の当院の診察が必要になります。
—③事前面接・サービス担当者会議
訪問リハビリ責任者または担当者が、ケアマネージャーと共にご自宅へお伺いいたします。訪問リハビリのご説明やご契約、他のサービスとの情報共有を行います。この時点で、ご自宅の環境や患者様・ご家族様のご希望を詳しくお伺いし、リハビリテーション計画に反映させていきます。
—④訪問リハビリ利用開始
②と③は順番が前後することがございます。利用開始後も、定期的に評価を行い、状態の変化に合わせてプログラムの調整を行っていきます。また、他の医療・介護サービスとの連携を密に取りながら、総合的な支援を提供します。
対象者
—介護保険でご利用できる方
要介護認定を受けた、要介護1〜5または要支援1・2の方が対象となります。介護保険での利用では、ケアプランに基づいたサービス提供を行います。
※特定医療費(指定難病)受給者証もご利用できます。
—医療保険でご利用できる方
要介護認定を受けていない方でも、医療保険を利用してリハビリテーションを受けることができます。急性期や回復期の治療後、継続的なリハビリテーションが必要な方に適しています。医師の診断と処方に基づいてサービスを提供します。
料金・時間
—介護保険
40分:約693円(1割負担の場合)
介護保険を利用する場合、所得に応じて1割から3割の自己負担となります。残りの費用は介護保険から給付されます。
—医療保険
40分:約600円(1割負担の場合)
医療保険を利用する場合も、所得に応じた自己負担割合が適用されます。医療機関からの指示に基づくリハビリテーションとして提供します。
※時間は基本40分です。(20分、60分の対応も可能です。)患者様の状態や目標に合わせて適切な時間設定を行います。
※料金は、「基本利用料」と「状態やご希望に応じた加算料金」を合算して計算しておりますので、あくまでも目安としてお考えください。また、負担割合は人によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
スタッフ
PT、OT在籍、男女対応可能。
経験豊富な専門スタッフが、患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムを提供します。男女両方のスタッフがおりますので、ご希望に応じて対応いたします。定期的な研修や勉強会を通じて、最新の知識と技術の習得に努めています。
連絡先・アクセス
医療法人清晃会 やすだ内科クリニック 訪問リハビリステーション
〒583-0871 大阪府羽曳野市野々上3丁目4番30号
TEL:072-931-7777
FAX:072-931-6070